
100均でも買える! プラバンの種類
◎プラバンの色
白いタイプと透明タイプの2種類あります。
白いタイプは最初から(温める前から)白色なので下絵をトレースすることができません。直接描くことになります。温めた後も白いままです。背景を白色にしたい場合はこちらのタイプがおすすめです。(少し透けます。)
![]() | 熱を加えると縮むプラ板!!B6ちぢみくん白 1袋(3枚) |
透明タイプは最初から(温める前から)無色透明なので下絵をトレースすることができます。お手本の絵をプラバンの下に敷いて書き写したいときはこちらのタイプがおすすめです。温めた後も透明のままなので表と裏から絵を描く(色を塗る)ことができ奥行きが表現できます。
![]() | 熱を加えると縮むプラ板!!B6ちぢみくん透明 1袋(5枚) |
この白いタイプと透明のタイプはダイソーやセリアなどの100均でも購入できます。少しだけ作ってみたいときは100均で十分ですね。ホームセンター、おもちゃ屋さん、ネットショップでも売っています。
◎プラバンの厚み
メーカーにもよりますが0.2ミリ、0.3ミリ、0.4ミリが多いようです。
0.2ミリはかなり薄く仕上がります。厚さを出したくないときにおすすめですが薄い分扱いが難しいようです。
◎プラバンの大きさ
B4またはA4あたりが多いようです。同じメーカーでも厚みによって大きさが異なることも。
◎プリンタータイプも!
昔は手書きでしか遊べませんでしたが現在はインクジェットプリンターで印刷したものを焼くタイプもあります。デザインの幅が広がりそうですね! 写真を使ってプラバンを作りたいときや同じものをたくさん作りたいときにおすすめです。
プリンタータイプは100均では購入できません。ホームセンターや家電量販店などでも一部のお店でしか扱っていないようです。ネットショップで探した方がよさそうです。
![]() | プリントプラ板 定価 525円 (税込) |

プラバンに絵を描こう! 色を塗ろう!
おうちにあるもので大丈夫です。アクリル絵の具、色鉛筆、クレヨン、油性ペンなど。水性ペンはインクがはじくようです。焼いた後もインクが完全に乾かないと聞きましたのであまりおすすめしません。
◎アクリル絵の具
乾くと耐水性になる絵の具です。焼いた後に塗るととてもキレイな仕上がりになります。ムラも出にくいです。
こちらのブログで詳しく紹介されています⇒■プラバンブローチ■
◎パステル
パステルを使うとにじみが表現できてとてもキレイです。水彩絵の具をにじませたような仕上がりといえばいいでしょうか。グラデーションを活かしたいときに。
こちらのブログで詳しく紹介されています⇒パステル
◎クレヨン
ラフに塗ってティッシュでぼかすと焼いた後も透明感のある美しい色合いに仕上がります。
こちらのブログで詳しく紹介されています⇒【画像付き】おしゃれなプラ板作り方 布地とクレヨンを使って
◎色鉛筆
色鉛筆の芯をカッターなどで削ってティッシュでこすってぼかします。
こちらのブログで詳しく紹介されています⇒プラ板に色鉛筆でグラデーションを作る
◎油性ペン&ポスカ
油性ペンは主線(輪郭の線)を描くときに便利です。色を塗るときはにじみに注意! 透明感のある仕上がりになります。
ポスカは水性ですが乾くと耐水性になります。ご存知のとおり種類が多く、アクリル絵の具のような鮮やかな発色です。
こちらのブログで詳しく紹介されています⇒プラ板の作り方
◎マッキー&Mr.カラー
おうちで作るものは油性ペンの「マッキー」で十分ですがランクアップしたいならプラモデルやフィギュアの着色に使用される「Mr.カラー」がいいようです。
こちらのブログで詳しく紹介されています⇒プラ板に着色●「マッキー」VS「Mr.カラー」
◎マニキュア
透明感を残しつつアクリル絵の具のような鮮やかな色に仕上がります。色も豊富……むしろ普通のペンや絵の具よりバリエーションがあるように思います。乾くのが遅いのが難点。
こちらのブログで詳しく紹介されています⇒プラバンはじました( ´ ▽ ` )ノ
◎スタンプ(ステイズオン使用)
プラスチックにもおせる多目的インク「ステイズオン」を使えばプラバンにお気に入りのスタンプを使うことができます。
こちらのブログで詳しく紹介されています⇒プラバンを使ったキーホルダー・プラスチックアクセサリーの作り方
※コメント欄でオオタさんがステイズオンについて教えてくださったので追記します。ありがとうございました!

プラバンの注意点
◎縮むと色が濃くなる
色を塗ってから焼くとプラバンが縮むため色がかなり濃くなります。薄い色で塗ったほうが仕上がりがキレイかも。
◎薄いプラバンは形成が難しい、厚みのあるプラバンは切りにくい
厚みが0.2ミリのプラバンは焼くときの温度調整や形成が難しいようです。上手に作れない場合は厚みを変えてみてください。
逆に厚みのあるプラバンは切りにくいようです。厚すぎず薄すぎないぐらいがいいのかもしれません。
◎焼いた後に色を塗る方法も!
好きな形に切って焼いてから色を塗ると発色が鮮やかでイメージどおりに作れるようです。これならパステルカラーもキレイに出せますね。焼く前に全て色を塗るものだと思い込んでいた私にとっては目から鱗の方法でした!!!
◎はさみの扱いに注意
薄くてもプラスチックなので無理に力を入れて切ろうとするとヒビが入ることもあるようです。はさみは先端まで使って切り終えないで! 少し切って動かす、少し切って動かす……というのを繰り返して切り抜きます。
◎使用した画材によってはくっつくことも
焼いた後も画材が乾いていないと重しを乗せて固めるときにくっついてしまいます。そんなときはクッキングシートを使うと便利です。
◎連続で使用する場合は時間を空けて
連続で焼くとトースター内の温度が上昇しすぎて上手く作れません。時間を空けて作りましょう。蓋を開けっ放しにしておくと早く温度が下がります。
◎同じぐらいの大きさのものを焼く
大きさがバラバラのプラバンを一緒に焼くと仕上がりに差が出てしまいます。
◎縮まないプラバンもある!
同じ「プラバン」という名称でもプラモデルなどに使う縮まないタイプもあります。買うときはご注意ください。

キーホルダーだけじゃない! プラバンで作れるおしゃれなアイテム
ピアス、指輪、ペンダント、ヘアゴム
プラバンでオリジナルのアクセサリーを作られている方をよく見かけました! 特にピアス。買うとお高いですがプラバンなら安く作れますし自分でデザインできる楽しみもあります。
100均(ダイソー)のプラ板でピアス作った
プラバンで指輪を作った
クローバーのペンダント
プラ板でヘアアクセサリーの作り方
ボタン
プラバンでオリジナルのボタンが作れます! お子さんのお洋服を作られている方、いかがですか??? お子さんの名前や好きなイラストを入れてあげると喜びそうですね。
「ボタンをつくろう!in cafegranpa」レポート!
タグ
プラバンに魅了されてから「タグを作りたい!」と思っていました。検索してみたら……やっぱりもう作られている方が……! 透明プラバンで奥行きを出す技がすごいです。
プラバンタグ * 2

プラバン作りに! 参考にしたい本のご紹介
![]() | ブティック社 zucco.のプラバンブローチ ¥1,050 (税込) 表紙のようなかわいいブローチの作り方が紹介されています。プラバンがおまけに付いているのですぐに作れます。図案があるから本と同じものが作れます。 |

ブログランキングに参加しています!


スポンサーリンク